スタンダードプラン

株式会社福井銀行

応募者を理解するツールとしてSHaiNを活用。深いコミュニケーションを取りながら選考

繊維産業をはじめとする北陸の地場産業の近代化と発展を目的として1899年に設立され、昨年創立120周年を迎えた株式会社福井銀行。本支店、出張所は県内外98カ所に上り、2020年12月には新本店のオープンも控える。地方創生が叫ばれる中、スピード感をもって質の高い総合的な金融サービスを提供し続けることで、地域経済の発展を推し進めている。
次世代を見据えた取り組みが進む中、2021年卒業予定の採用選考で、新たに対話型AI面接サービスSHaiNを導入した。採用を担当した人財開発チームの神﨑泰樹さんと鈴木沙織さんに、導入の経緯などを伺った。

新しいことを取り入れていこうとする社風が後押し

対話型AI面接サービスSHaiNを知ったきっかけは、東京支店からの「取引先が採用選考で使っているらしい」という情報共有だった。「2019年の秋頃ですね。先端技術を使った面接ツールがある、ということで興味を持ちました。他社さんが提供しているものとは違い、一人ひとり、なかばオーダーメイドに近い形でその人の本質、資質がわかるというところが面白いなと思い、本格的に調べてみよう、ということになりました」と、神﨑さん。「これまで一般的な適性検査を導入していましたが、入行前と後で評価の一貫性があまり見えてこなくて、他に何か良い方法はないか考えていたところだったんです」。神﨑さんと同じく採用を担当する鈴木さんもうなずく。

「福井銀行には“積極的に新しい取り組みをしていこう”という社風があります。今回、新卒採用で行っていた適性検査を新たにAI面接にするということは“新しいことへのチャレンジ”という視点からも反対意見はなく、チームとして前向きに検討していきました。なにより、とても凄いと思ったのがSHaiNのレポートです。拝見すると、想像以上に受検者の情報が得られる。このレポートは面接や内定後のフォローにも活用できるんじゃないか、と思ったんですね。採用側としては、学生さんのことをより深く知ることができ、面接でも内容の濃いコミュニケーションができる。これは学生さんにとっても『自分を理解してもらった上で採用された』という納得感が増すだろうし、ひいては辞退率の低下にも繋がるだろうと思っています」。常に新しいことにチャレンジしていくという社風が、神﨑さんたち人財開発チームの試みを後押ししたという。

合否判断には使わず、面接の際の手元資料として活用

2021年卒業の採用選考では、ES(エントリーシート)を提出してきた学生を対象に、A I面接では選考しないということを事前に伝えた上で、SHaiNを受けてもらった。あくまで、応募者のことを知るためのツールとしての位置づけだ。SHaiNで得た情報、面接評価レポートをその後の一次、二次、最終面接という選考工程で活かしていく。「面接官は、評点の低い資質に関しては、確認の意味も込めて再度質問したり、レポートの内容をさらに深掘りしたりという使い方をしていました。これはこれまでの適性検査ではできなかったことですね。面接官からは、レポートの情報量に驚いたと聞いています」。

学生の側からは、どんな感想があったのであろうか。
「面接の時間が長くて疲れた、という声は多くありましたね。1時間程度、AIとのやり取りになるので、自分の言っていることが理解されているのか、という不安もあったようです。一方で、これだけ長い時間自分のことを話すという経験はあまりないので、自分を振り返る良い機会になった、という前向きな声もありました」と神﨑さん。
採用選考のツールとしてSHaiNを活用する企業は多いが、選考ツールではなく選考前の情報収集ツールとしてSHaiNの面接評価レポートを活用するのは新しい利用法と言えるだろう。

将来的には行員の面談ツールとしても活用したい

今年はコロナ禍ということもあり、会社説明会や面接をオンラインでも実施できるようにした。「内々定者の中にはオンラインで完結した学生もいましたので、一人ひとり丁寧に面接のフィードバックを行っていきました。それぞれの特性や優れているところなどを伝えたところ、学生からは「フィードバックをもらって安心した」「自分では気づいていない新しい部分を発見できた」といった声をいただきました。SHaiNの場合、学生側に「積極性があるよね」と伝える時も、その裏付けとなるレポートがあるので、説得力は大きいです。あまり褒めると、照れる方もいましたが(笑)。自分の良い面を、これから働く会社がきちんと見てくれている、と受け止めてくれていればうれしいですね」。
例年と違い学生とコミュニケーションを取る機会や時間が少ない中で、AI面接で学生が話した多くの情報は、我々がその学生をより深く知る一助になった、という神﨑さんの言葉には、コロナ禍においても試行錯誤しながら学生に寄り添った選考を行おうとする採用担当者の苦労が垣間見える。

鈴木さんに今後の活用方法についても聞いてみた。「成長に伴い伸びていく部分もあると思うので、入行時だけでなく継続して使えるようにしていければと思っています。また新卒採用だけでなく、職員の昇格面談の際のツールとしても使えるのではないか、検討していきたいです」といったコメントをいただいた。

SHaiNの使い方は、企業によって様々な形で広がっていく。選考に入る前に応募者の情報をしっかり把握する、という目的で導入した福井銀行様の使い方は、コロナ禍という非常時での採用において、予想以上に効果的な結果となったようだ。

2020年10月19日時点